【心身療法】汗の原因と療法

精神的な要因よって出る汗は、主に「手のひら」「足の裏」「額」が顕著です。

原因としては、いくつか考えられます。

[aside type=”boader”]
  1. 精神性発汗(不安や緊張などの心理的な発汗)
  2. 太り過ぎ(肥満)
  3. ホルモンバランスの乱れ
  4. 生活習慣の乱れ
  5. 各種の病気
  6. 遺伝
[/aside]

心身療法

・自律神経を整える薬を飲む

・ツボを刺激する

・健康的な汗を流す

控えるべき食べ物や飲み物

コーヒーお茶などのカフェインが含まれているものは、控える方が良いかと思います。具体的には以下です。

飲み物 お茶、コーヒー、紅茶、コーラ、栄養ドリンク 
食べ物 チョコレート、眠気防止ガム

カフェインは、摂取してからだいたい20~30分で吸収されて血流にのり、全身を巡ります。

コーヒーやお茶もカフェインが入っています。なので汗を気にされている方は、コーヒーを控えたりカフェインの入っていないコーヒーを飲むことをおすすめします。

ただし、カフェインは、目覚ましとしてもよく、仕事のパフォーマンスをあげることができます。

全く取らないというわけではなく、私は基本的に1日に3杯まで。そして眠りにも影響してしまうので、14時以降はカフェインを取らないようにと少しだけルールを決めています。

ツボ押し

制汗力 ★☆☆☆☆
持続時間 ★★☆☆☆(時間程度)
継続のハードルの低さ ★☆☆☆

ツボ押しに関しては、さまざまなツボがあります。有名な2種類を紹介します。

労宮(ろうきゅう)

手のひらのちょうど真ん中あたりにあるツボです。交換神経の緊張を柔らげてリラックス効果があるとされています。

合谷(ごうこく)

手の甲側の人差し指と親指の間にあるツボです。ストレスを感じた際にリラックス効果があるとされています。

紹介しておいてなんですが、効果は気休めです。目を瞑って深呼吸した方が効果を感じるくらいです。私はもはや効いているか効いていないかの判断すらできなかったので現在はしていません。

 

 

まとめ

あまりストイックになりすぎて、あれは食べる、あれは食べない。ツボを1日15分は押す。みたいにしてもなかなか続かないと思います。

睡眠や食生活、心身の基本的な健康を整えて、ストレスなどをあまり溜め込まないようにして、あとは汗をあまり気にしないように心がけることだと思います。

できるだけ時間やコスト面での負担が少なく、継続できる範囲で心がけてみてはと考えています。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です